日本では人が亡くなった後には火葬を行い、そして四十九日法要や一周忌などの節目の時に墓地へ納骨するのが一般的なものでした。
しかし、現在は墓地の土地不足や墓があったとしても高齢化や少子化の影響で手入れなどが難しくなってしまっているのが現実です。
また先祖代々の墓があったとしても後継者がいない場合もあり問題となっています。
そこで注目を集めているのが納骨堂です。
遺骨を大きな建物の中で保管し、管理などはお寺の方が行います。
後継者などがいなくてもお寺の方が管理を行なってくれるので自分が亡くなった後の心配は必要ありません。
島田市にある「宗教法人 曹洞宗 医王寺」では、現在新しく納骨堂の建築が進められており、納骨を希望する方を募集しています。
建物の中で保管されるため、地震などの災害の影響を心配される方が多くいますが、大きな地震にも耐えられるようになっているのでとても安心です。
法要なども家族がいない場合でも行なってくれるようになっているので、安心して申し込みができます。